

お子様の年齢や発達にあわせた形でカリキュラムが作成されています。最初はビジュアルブロックと呼ばれる視覚的なブロックでプログラミングを学び、それを置き換える形でプログラミング言語のPythonを学んでいくので挫折しにくいのが特徴です
なおビジュアルブロックは近い将来には学校教育で用いられることが多くなってきたスクラッチ(Scratch)に移行予定です
大人になって社会に出たときに必要なのは知識や技術だけではありません。様々な人と協調したり、自分の意見を伝える能力も必要です。そのためロボ団では二人一組で行うペアワークや発表の機会を設けて広い意味でのコミュニケーション能力を培っていきます。
小さなときに様々な人と触れ合うことでレジリエンス(いわゆる逆境力)や他者や社会に対する信頼感を身につけ、共有することは単なる知識や技術を獲得すること以上にお子様の生涯の財産になると考えています。


教室だけの学習の場合、どうしてもわかったつもりなってしまうことが多いものです。授業の時は課題はできていてもいざ1人でやってみたときにはなぜかできないこともあります。
そのため家庭での学習を行うために専用アプリを用います。その結果、楽しく、しかも、しっかりと身に着けていくことを可能にしています。
明確な目標があるとやる気はあがるものです。そのためロボ団では校舎間で行うダンカップやよりレベルが高くなる国際的な競技会のWRO(World Robot Olympiad)にも挑戦しています。
当校の生徒さんではありませんが、ロボ団の中には日本代表として世界大会に出場した生徒さんもいるそうです


ロボ団のカリキュラムの後半(4年半~5年目)では、実際の業務で用いられるプログラミング言語であるPython(パイソン)を学びます。
Pythonは比較的シンプルな記述をするため学びやすく、入門用の言語として評価がなされています。また人工知能に関する記述も得意なことからか、マスターしておくと実利的にも役立ついわゆる「使える言語」として考えられています。






その他にもロボ団には次のような特徴があります。
・算数や理科を同時に学べること(他の塾や習い事との両立もしやすい)
・大手企業・団体(近鉄、JAXA、ベネッセ、など)と教材コンテンツを共同開発
そして何よりお伝えしたいのは「本人が好きなことを学びにつなげることができること」です。
はじめに
みなさん、こんにちは。そしてはじめまして。ロボ団北浦和校です。本校は埼玉県さいたま市浦和区(北浦和駅西口から徒歩2分)にあるロボット・プログラミング教室です。1990年代あたりか...
続きを読むロボ団北浦和校で大切にしていること
ロボ団北浦和校ではただ単にプログラミングに関する知識や技術を身に着けてそれでよしとしているわけでありません。なぜなら子供たちにはそれよりも大切なことも学んでほしいと考えているから...
続きを読む体験会、見学会は随時開催中です。お気軽にお問い合わせください。048-826-6921受付時間 11:00-20:00 [ 水・木・金 ]
受付時間 9:00-18:00 [ 土・日 ]
定休日[ 月・火 ]