2021年5月21日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 webmaster2 ICT教育/プログラミング教育全般 ロボ団がイードアワード2021「プログラミング教育」保護者満足度No.1を受賞しました みなさま、こんにちは。 埼玉県さいたま市浦和区にあるロボットプログラミング教室の「ロボ団北浦和校」です。 この度、「ロボ団」がイードアワード2021「プログラミング教育」保護者満足度No.1を受賞しました。 この賞は教育 […]
2021年3月27日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 webmaster ICT教育/プログラミング教育全般 レゴ・マインドストーム EV3をパソコン上でシミュレーションするソフト VRT(Virtual Robotics Toolkit)の紹介 レゴ Mindstorms EV3 でロボットプログラミングでありながらオンライン授業を可能にするシステム「VRT(Virtual Robotics Toolkit)」の紹介
2021年1月28日 / 最終更新日時 : 2021年2月25日 webmaster ICT教育/プログラミング教育全般 子供のコンピュータ教育用の端末は何が良いか? みなさん、こんにちは。埼玉県さいたま市浦和区にあるロボット・プログラミング教室「ロボ団北浦和校」です。 今回のテーマは、『子供のコンピュータ教育用の端末は何が良いか?」です。 今年の2020年の4月からプログラミング教育 […]
2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月15日 webmaster3 ICT教育/プログラミング教育全般 コンピュータは【0.1+0.2】ができない!? みなさん、こんにちは。埼玉県さいたま市浦和区にあるロボットプログラミング教室「ロボ団北浦和校」です。 今回は「コンピュータは【0.1+0.2】ができない!?」ということで、コンピュータのちょっとしたお話をしたいと思います […]
2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 webmaster ICT教育/プログラミング教育全般 2025年にプログラミングが大学入試科目になるかも プログラミングが2025年から大学入学共通テストで新科目「情報」として新設される方向です。
2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月15日 webmaster ICT教育/プログラミング教育全般 プログラミングがマスターできるかどうかは外国語の習得能力に比例する模様? みなさん、こんにちは。埼玉県さいたま市にあるプログラミング教室「ロボ団北浦和校」です。 さて今回はどういったタイプの人がプログラミングを習得しやすいのかという研究の紹介です。 この元ネタはネイチャーという有名科学雑誌の論 […]
2020年9月30日 / 最終更新日時 : 2021年3月6日 webmaster ICT教育/プログラミング教育全般 「どこが『分からない』かが分からない」をなくすには? - PAD(Problem Analysis Diagram)の紹介 - 分からないことを分かるようにするには「分ける」ことが大切です。そのための分析ツールがPAD(Problem Analysis Diagram)です。PADはプログラムの設計図とも言えるものです。基本的には3つのパーツ(通常の処理、繰り返し(ループ)、条件分岐)を覚えるだけですので小学生にもかんたんにマスターできるのでオススメです。
2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 webmaster ICT教育/プログラミング教育全般 ドローンでプログラミングをしてみよう - DJI Tello – 編 ① ドローンプログラミングの紹介。DIJ Tello編。
2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 webmaster ICT教育/プログラミング教育全般 プログラムが分からないときは処理をひとつひとつ順を追って再現してみよう(手動でステップ実行の話) プログラムが分からないときは処理をひとつひとつ順を追って再現(手動でステップ実行)してみましょう。
2020年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 webmaster ICT教育/プログラミング教育全般 小学生にはロボットプログラミングがなぜ良いのか? 小学生などまだ抽象的思考力が発達していない段階ではいきなりテキストコーディングをするタイプのプログラミング言語よりも、ロボットプログラミングが適しています。なぜなら自分で作ったプログラムの結果が現実となって現れるため理解しやすいためです。この傾向はピアジェによる発達心理学的な見地からも支持されています。